落札者から連絡がない場合の対処法
商品が落札されて「よしっ!」と思いきや連絡が来ないという事は結構あります。
その時は神経質にならずに2~3日は待つようにしましょう。
やたらと急かしすぎるのは相手にとっても悪い印象を与えてしまいます。
ただ、さすがに3日過ぎて連絡が来ないようでしたらこういった催促をしましょう。
落札者から「商品を受け取りました」の通知が来ないと落札金額は受け取れないというシステムとなりました。
このシステム改変は正直、出品者側にとっては辛いシステムかと思います。
(※落札者側にしたら安心して取引できるので良いのかとは思います。)
以前までは落札者が支払を済ませたら次の日(土日を除く)ぐらいには入金されていたのですが「受け取り連絡システム」になりすぐに入金されない… ということは売上資金をすぐに仕入れの資金に使用できないということになります…。
いくら商品の回転率を上げたとしても落札者側が「受け取り連絡」ボタンをクリックしてくれないと入金されません。
しかも、商品は届いているのに新システムのことを知らない人がまだ多いのでしょうか、商品が到着していても「受け取り連絡ボラン」をクリックしてくれない人が多いです…(;´Д`)
ただ、落札者からの支払いから14日経過すると、受け取り連絡ボタンを押されなくても商品代金は入金はされます。
ただ落札されて14日後だとやはりちょっと遅すぎますね(‘Д’;)
※追記:2018年 5/20
連絡がない場合の催促 連絡文 01
先日は商品をご落札頂き誠にありがとうございます。◯日に連絡を致しましたがその後にお返事がなく再度、ご連絡致しました。もし何らかの都合でご連絡できない場合でしたらお伝え下さい。お忙しいとは思いますが、ご連絡お待ちしております。
失礼しました。◯◯より
なるべく相手の気持ちを逆撫でしないように低姿勢な態度で対応し催促しましょう。
何か急な用事、または病気、入院などそういった事で連絡が取れなくなってしまっているかも知れません。
(実際に急遽、入院で連絡取れなかったという事が本当にありました)(汗)
実際、私も連絡がなかった時は多かったのですが、大半はただ単に忘れてたという人が多かったです。
ここでのポイントは連絡ないから「おいっ!」(`Д´)とはならずにあくまでも低姿勢な態度で催促文を送るようにしましょう。
せっかく商品を購入してくれたお客様です。
連絡掲示板から呼びかける
この一発目の催促で2-3日しても連絡がなかった場合は、連絡掲示板&取引掲示板からのダブルで催促をしましょう。
この時も忘れてはいけないの「ゴラァァ~」(#゚Д゚) とはならないようにしましょう。気持ちは分かりますが、抑えるようにしましょう。
連絡がない場合の催促 連絡文 02
◯◯様こんばんは。
度々のメッセージ失礼致します。ご連絡がないので、再度連絡させていただきました。
○日に連絡をしておりますが、拝見してもらえたでしょうか?
もしお取引の意志がない場合はお申し付け下さい。
こちらとしてもできれば早いうちに再出品したいと思っていますので
ご連絡をお願いします。
もし、○月○日、〇時までにご連絡がない場合はお取引の意志がないとみなし、落札者の都合で削除をさせて頂きます。
落札者都合によるキャンセルとなるので、ヤフーオークションシステム上の都合で自動的に評価が「非常に悪い」になりますので、ご了承くださいm(_)m
それではご連絡お待ちしております。
失礼しました。
○○より
※連絡掲示板で呼びかける場合は個人名、電話番号など個人情報に関わる事は明記しないように。
このまま2~3日待ち何も音沙汰ないようであれば仕方ないですが、「落札者の都合で削除」をしましょう。
きちんと警告文はお送りしていたので大丈夫です。あくまでも冷静に対処しましょう。
「落札者の都合で削除」をするとヤフオクの方から自動で落札者に悪い評価がつきます。
トラブルは回避するように
また評価から呼びかける事もできますが、評価は消えずに残るものです。評価は他の人も閲覧できるのでなるべくなら評価からの呼びかけは避けた方がいいでしょう。
オークションでのトラブルなどは穏便に済ませるようにしましょう。
決して熱くならないで冷静にやり取りする事に勤めるようにしましょう。
落札したくせに連絡がないぞ~!「ゴラァァ~」(#゚Д゚)とはならないように。
通販やオンラインショッピングは通常の買い物と違い、相手が見えません。
中にはいたずら入札などもあります。これから長く経営していくと考えて一つ一つに腹を立てては正直、持ちません。
大体の目安ですが個人的な感想ですが、100回取引をしたら1人の割合で変な人がいます(汗)
せっかく悪い評価は0で育ててきたアカウントをちょっとした事で「ゴラァァ~」(#゚Д゚)
となり、相手に報復の評価(悪い評価)をされてはもったいないです…。
あくまでも冷静で誠実な態度で対応しましょう!
またこういった取引をすると気分が下がり今後の作業のパフォーマンスもめっきり落ちてしまいます。
オークションでのトラブルは避けるようにしましょう。
もし、そういった厄介な落札者がいましたら、落札者の都合で削除と同時にブラックリストに登録すればこちらのアカウントにアクセスできないようにできるので、とにかく冷静に落ち着いてトラブルは避けるようにしましょう。
今後とも長くヤフオクを続けていくには、熱くならないで冷静になるようにしましょう。
たかだネットオークションだろうと真剣にやれば大きな利益を運んでくれます。正直、稼げます!
初心者の人はまずはヤフオクで落札者となり、購入してみるのも良い勉強になると思います。
ヤフオクの催促の例文集 ~出品編~
↑こちらの記事もご参考下さい♪